福知山市
福知山城
大丹波観光サポーターが訪れたおすすめのスポットを紹介します。天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀が築城した福知山城は、明治のはじめに取り壊され石垣と銅門番所だけが残っていました。昭和61年、市民の瓦1枚運動などの熱意によって三層四階の天守閣が復元されました。内部は明智光秀に関する資料や福知山地方の歴史・文化財を紹介しています。また、望楼からの城下の眺めは抜群です。
<サポーターの感想>
「天守閣が良かったし、切り絵御城印も良かったです。」
福知山市
大丹波観光サポーターが訪れたおすすめのスポットを紹介します。天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀が築城した福知山城は、明治のはじめに取り壊され石垣と銅門番所だけが残っていました。昭和61年、市民の瓦1枚運動などの熱意によって三層四階の天守閣が復元されました。内部は明智光秀に関する資料や福知山地方の歴史・文化財を紹介しています。また、望楼からの城下の眺めは抜群です。
<サポーターの感想>
「天守閣が良かったし、切り絵御城印も良かったです。」
福知山市
元々は稲荷社ですが、明智光秀が合祀されています。境内には更に「叶石」という不思議な石が祀られ、願いが叶う石として、知る人ぞ知るパワースポットとなっています。
◎サポーターの感想:「JRで初詣に行きました。雪で大変でしたが2人とも観光協会の抽選に当たってラッキーでした。」