伝統の丹波焼
女流作家のものづくり

窯元「大熊窯」 陶芸作家
大上 伊代さん    おおがみ いよさん

京都市立芸術大学陶磁器専攻を卒業後、実家の窯元で作陶をしている。
丹波焼では数少ない女性の陶芸作家として日々奮闘中。
*立杭陶の郷 Web www.tanbayaki.com/

陶芸はいつからしていますか?

もともとは絵を描くのが好きで「大学に行くなら絶対芸大しかない」と思って行ったんですけど、家が窯元で小さい頃から土で遊んだりしていましたし、小学生の頃に学校行事で陶芸教室に行ったりと昔から陶芸には関わりがありました。
そういう自然な流れで大学で本格的に作陶をするようになっていきました。

轆轤(ろくろ)は大学から篠山に戻ってきてから父親に教わりました。
轆轤には右回転と左回転があって「丹波焼は左だ」という父のこだわりから私は左回転で作っています。
これは日本でも珍しいと思います。

普段は箸置などの食器や小物を中心に作陶していますが、私は妖怪系というか人形のようなものが好きで、そういった作品づくりもしています。

なぜ妖怪をモチーフに?

アニメなどの影響で小さい頃から妖怪には興味があって、おどろおどろしい生き物が好きなんです。
でもそのなかにユーモアや可愛らしさがあるのがおもしろいなと思い、大学生の時に目覚めました。
妖怪も、造形でいうと古典の動物というか歴史的な要素が入ってできているので、大学で作品づくりをするうちに私のなかで「陶芸」と「妖怪」がうまくマッチングして作るようになりました。

こういう作品は、まず土でマケット(小さな模型)を作り、それを大きくしていくのですが、私はどちらかというと直感で作るタイプなので、作っている内に変化していくこともあり、そういうのも含め楽しくやっています。

 

 

やりがいはどんな時に感じますか?

焼き物は釉薬(ゆうやく)の濃さでも色が変わりますし、焼くと縮むので思ったように作るのはなかなか難しいんです。さらに焼き方によっても変わってくるので、思い描いた通りにできたり、思った以上のものができるとすごくうれしいですね。
そしてそれをお客さんが喜んで買って帰ってくださったり、一回買ってくれた方がもう一回買いに来てくださったりした時に、すごくやりがいを感じます。

不定期で展覧会に出展させてもらっていて、「他の作品も見たい」と言ってくださる方がいらっしゃるので、作品づくりもどんどんやっていきたいなと思っています。
私自身の今後の課題は、注文していただいたものや箸置きやコップなどの商品づくりと平行して、自分の作品をちゃんと作っていけるようになることです。

 

 

 

 

丹波焼の魅力は?

現在は色んな作風もあるんですけど、基本的には伝統を守っていてちゃんと統一感もあるし、それはひとつの魅力だと思います。
伝統を守りつつ時代によって色んなものができていくのが面白いと思います。

それにここには約60の窯元が密集しています。しかも、それぞれがまだ現役で残っていて頑張っている。私にとってはこれが普通の光景だったんですけど、外の世界をみてみるとこれは結構すごいことなんだと思います。

あと、個人的に私は「古丹波」は、幅が広くて面白いと思います。もともと職人さんが生活用品として使うために作ったものなので、純粋でいやらしさがない。
そういう素朴さが私は好きです。

今田町の良いところを教えてください。

やっぱり自然が綺麗ですね。
地元に帰ってきて春先にちょっと散歩した時に、山がびっくりするくらい緑色で「こんなに綺麗やったんや!」と感動しました。
紅葉も美しいですし、こんな自然のきれいな場所に住んでいたんだと再確認しました。
私の作風は、森や神社、古い家に棲みついているようなものが多く、そういったイメージは育ってきた環境から多大な影響を受けているんだと思います。田舎に生まれ育ったからこそ、このようなイメージが思いつくのでしょうね。

(取材:平成26年12月)

※掲載している記事の内容及びプロフィールは取材当時のものです。

こんな人たちとつながっています

  • 黒井城から丹波市を全国へ!
  • 鶏と共に生きる
  • 「想い・こだわり」を最大限、カタチにする。
  • 老舗酒造の若き4代目が造る日本酒で乾杯!
  • 64本のボビンが魅せる世界
  • 夫婦二人三脚で作り出す
    ガラスのぬくもり
  • 自分の生き方を貫き通し、
    茶の魅力を伝えたい